11. June 2013 16:09
/
soma
/
コンテンツのはなし
Comments (0)
"ウチの子"その4です。
このトピックは、キャラミんOMPの機能開発、検証、デモ、PR用に、キャラミん運営委員会で自由に使えるオリジナルキャラクターをつくろう!というものです。キャラミんOMPですから、もちろんキャラクターは3D化することが前提になっています。
さて、服装です。服は、当初カジュアルで行くつもりでした。このキャラは3Dになりますから、物理演算の機能検証のため多少揺れなければなりませんが、極力際立った特徴を持たせないよう、長いものは身に付けません。髪も短め。とは言え、全然揺れる部分がない、というのもいけないので短いスカートかな?と。ここで、中の人たち(自分らだ)は固まりました・・・
ふ、服が・・・わからない・・・( ̄□ ̄;)
とりあえずファッション通販サイトとかを見まくりまして。これじゃないか?いや、こっちでは?こういう娘、街にいるよね…とか、やるにはやったんです。
バニーちゃん、キミのところは妹がいるじゃないかー… 年に何回も会わないですよ、オジサン… いやほら、自分はもうダメだオジサンだものー… などという押し付け合いの会話の結果・・(そんな風には呼び合わない)
だめ(´Д`;) わかんない・・・
だって流行とかもある訳でしょう?来年になったら古くなっちゃうのも嫌ですし・・・
そこでベンリなのが制服ですよ!制服。やっぱりそうか!の、制服ですよWW こうなるとですね、がぜん気が楽だものww アレっぽい制服がいい、いやそんな制服は現実にはないぞ、おいこら腕章はよせ!じゃあこれはどうだ?・・・と、やたらに具体的。


しかし、ここまで来て我々は重大な事に気付いたのです!もう、バカ。俺らのバカバカ。どうせ3Dになるんだから、カラバリのテクスチャは最後でよくない?
・・・(´・ω・`) ア‐
ということで、こんな制服で、リボンはこんな感じ、クツは、ソックスはー・・・で、進むのでした。ちなみに、とっても気が効く担当デザイナーさんは、以下の候補もくれました。。。

でっ、デザイナーさぁああん!私たちそんな風に見えましたかーっ???や、やだなぁー…もぅー…(〃▽〃) そんなこんなでやっぱり制服、次回につづく。
fff632a9-a5f0-4002-b947-fe1a3e3dd1c7|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags :
11. June 2013 14:56
/
soma
/
コンテンツのはなし
Comments (0)
"ウチの子"も3回目。そろそろ具体的に見えてくる頃…
前回でほぼスケッチでのイメージが絞り込まれまして。便宜上A子、B子、C子と呼ばれるようになります。ここで皆さまにご理解いただきたいのは、"ウチの子"はあくまで技術の検証用であり、新機能PRなどのための、身内である、ということです。そういった役割から、いわゆるキャラ立ちしている必要はなく、むしろそういった要素を最初から持たないことを狙ってデザインされています。つまり、普通のキャラクターデザインとは少し逆の方向性なわけですね。
A子は、大人しいながらも快活な感じにしています。

B子は、少しおっとりです。

C子は、主に髪型ですね。これが、この髪型はセーラー服だろう?という良く分からない(笑)コンセンサスを形成するに至りました。

という風に、かなり具体的になって来まして… あとは、決断です。
webで公表して、みんなで選ぼう!投票で決めよう!という方法も考えられたのですが…なにせ身内、"ウチの子"ですからね(笑)そこは身内で決めるのです。
あ、その前に服装の話があります。次回は服装のお話など。 …つづく
9054d2f2-95c4-41d1-8e3c-471569e5a4c1|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags :
10. June 2013 16:23
/
soma
/
コンテンツのはなし
Comments (0)
"ウチの子"その2です。
さて、デザイナーさんから1回目のラフ画が来ました。もちろんこのデザイナーさんにお願いしようと決める時に過去の作品を拝見していましたので、それほど不安ではありませんでしたが、とは言え、こういう所から想像するわけですね。ほー…

この初回のラフ画を見ながら、中では…「髪は上の中、顔は左下」「うーん…髪は下の中、顔は上右がいい…」というような会話が展開されました。で…それに逐一理屈が付くわけですよこれがww。それでは〇〇の△△になってしまう、その髪型はセーラー服でないといけないはずだ…など、理屈なんだか、ただの好みなんだか良く分からない会話にどんどんと入って行きまして。
まずキャラクター論的な話はまったくの素人なのですが、実際のところ、キャラクターというのは流行もあるでしょうし、ある程度は類型化されてしまうものであるように感じます。特に"ウチの子"は、そもそも際立った特徴が無いように作っているという事もありまして、非常に小さい差の話題に終始しました。(だがそこが大きいんですよ)
そして、その結果…こうなりましたー。

どうです?このデフォルト感!当初ねらったとおりの収まり方だと思いませんか?あ、一番右の娘は、最後まで候補として残しておきたかった「清楚系」です。
そして、この頃から中の人たち(自分らだ)にはある種の感情が芽生えてきたのでした…
「もしかしたら…ウチの子、かわいいんじゃね?…や、かわいいって!これ」
長く見ていると、そんな風にも思われるのです。次回は色がつきます!…つづく
b4a5cdc5-aa8f-4a19-b25d-58200f76d1bd|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags :
10. June 2013 12:51
/
soma
/
コンテンツのはなし
Comments (0)
「東北ずん子」「ふぉっくす紺子」「結月ゆかり」「jamバンド」と、続けてキャラミんストアで公開いたしました。皆さま、もうダウンロードしていただけましたか?公開準備中のキャラクターがまだまだ控えていますので、ぜひお楽しみに!
さて今日は、"ウチの子"つくろう!その1回目です。
キャラミんOMPは、皆さまからのご意見や、運営委員会の中からみなぎってくる感情(笑)などに突き動かされて、日々機能開発を続けています。それには、開発として大物もあれば、意外と手間がかからないものなど、様々です。
大物の機能でもそうでなくても、新しい機能を作りますと、それを中で試したり、皆さまにアピールしたりするために、キャラクターのモデルデータが必要になります。このために、ある程度の技術的な基準となって、しかも既存のキャラクターのように著作者様から使用許諾をいただかなくても大丈夫な、"ウチの子"が必要になるわけなのです。いわゆるデフォ子ですね。
そんな「当然必要だろう」という気持ちと「"ウチの子"がほしい!ほしいよぅ!」 という、冷静と情熱の間(笑)に誕生したのが、これから紹介します"ウチの子"です。ただ、個性を重視するいわゆるキャラクターデザインというものとは異なります。なにしろ"ウチの子"ですから、いわゆるキャラ立ちとは違う意図でデザインされています。"ウチの子"がどう生まれて来たか?断片的ではありますが、ご覧ください。
【"ウチの子"要件】
・キャラクター性の薄いキャラ(…ここからして、もうねw)
・踊れる体型(キャラミんですからね)
・別衣装に着替える可能性あり(あとは分かるな)
・別の人によって改造される可能性あり(…?!)
・身内に愛される(…そ、それはそうだよ。そりゃそうだよ、うん)
・地味な感じの娘(まあね、誰にでも親しまれるように…)
・ショートカット、ショートスカート(ほう…)
・特徴的な髪飾りなどは無し(あー…)
・踊れるクツ(はいはい)
↑ ここまでが「冷静」
↓ここからが「情熱」ww
・髪と目は、濃いめの茶色~黒
・つり目系よりは、タレ目系
・丸顔系
・ダンス衣装ではなく、日常的な服装
と、いう具合でした。本当は以上の情報に、例としてはこのキャラクター…という傾向が指定されているのですが、ここは割愛しましょう。
そして、以上の情報からデザイナーさんが返してくれた1回目のラフ画が、こちらです。…ど、どうなんだこれ?どうなる"ウチの子"??皆さんも、自分ならこれだな…的な視点でご覧くださいね。 …つづく

1b94fdd2-dc99-4c2f-bb06-adb3f22b4636|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags :
20. May 2013 12:23
/
soma
/
Comments (0)
はじまりました、キャラミん公式Blog。
Twitterを始めるのは気軽ですが、Blogはちょっと勇気が要ります。がんばって始めてしまえば続くものでしょう、と楽観的に考えて始める事にします。
どんな内容になって行くかは想像すらできませんが、単なる告知にとどまらず、開発やコンテンツ製作の話などに触れながら、キャラミんの中の人(私たち)がそれぞれの担当領域から書いていくものにしたいと思います。
さて、初回なので軽く私たちのことなど書きます。追々もっと詳しく書くこともあるかも知れないので、最初は軽く。
キャラミんのサービスは、2つの企業からなる「キャラミん運営委員会」で運営しています。そして、そのメンバーですが…
1.ソフトウェア開発者
2.コンテンツとビジネス担当者
3.コンテンツ担当者補佐(その他いろいろ器用にやってくれる)
以上、3名です。・・・や!本当です。嘘偽りなく本当に3名です。しかも2つの企業と書きましたが、その2社は共に決して大人数ではありません。おかげ様で意思決定は非常に素早く行うことが出来ますし、実際、ほとんど意見の食い違いなどもありません。3人が共通して理解している幅が厚いので、説明をする、という事が本当に最小限で済んでいます。
Blogを書いて行く間に、あ1.の人だな、2.の人だこれ…と簡単に分かってしまうくらいのものだと思いますので、そんな風に見ていただければ幸いです。ちなみに今日は2.の人が書いています。
このBlogの上の方に「クリエイターの皆様へ」「事業者の皆様へ」というページもありますので、「お?自分のことだ」と思われた方は、ぜひご覧ください。
今後もこんな感じで、このBlogを更新して参ります。
よろしくお願いいたします。
51ad9122-c6c9-402b-841c-5052f67340ae|0|.0|96d5b379-7e1d-4dac-a6ba-1e50db561b04
Tags :